企業の開発と大学の研究を経験して-研究者をストックからフローへ-
日本機械学会誌,Vol.121,No.1196,名誉員から一言(2018) ■はじめに
私はいわゆる団塊の世代であるが、企業で約28年間、さらに大学で約14年間と、企業と大学の両方で研究開発に携わってきた。ここでは、この間を振り返って、「学んだこと」、「考えたこと」をまとめてみた。企業や大学をとりまく状況は異なるが、多少とも、若い技術者・研究者の皆さんの参考になれば幸いである。 ■「企業における開発」と「大学における研究」
修士課程を修了して企業の研究所に入社した。当時の研究所としては珍しいが、研究だけでなく、その成果を実用化して、世の中に具体的に貢献することをミッションとしていた。私も、最初の10年間は基礎的な研究に従事したが、その後は主として、システム開発やプロジェクト推進に携わってきた。具体的には、光記憶システムの開発や、COP3・京都会議で地球環境問題に注目が集まった時代だったので、エネルギー削減を目指した通信用エネルギー技術の開発をはじめ、環境情報ネットワークの共同プロジェクトなどに従事してきた。
そして、企業の研究所で30年